運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-24 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

○宮本(徹)委員 厚労省のホームページを見ましたら、日常生活用具給付等事業で、大臣のおっしゃった告示も出ていますけれども、参考例というので自治体でこういうものをできますよというのが出ているんですけれども、その中に、例えば聴覚障害者だとファクスと書いてあるんですよね。ファクスというのは、一般に普及していないものかといえば、大変一般に普及しているものだというふうに思います。

宮本徹

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

恒久対策の中には、例えば、ホームヘルパーの派遣でありますとか、日常生活用具給付など、日常支援実施というようなこともその一項目に入っているわけでございます。  これから議論するに当たって、私は、スモンの問題を考えるときに大事なのは、やはりこれは、裁判で国の責任があるよということが認められて、そして患者側と話をして和解が成立をした。

横路孝弘

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

私、調べましたら、全国の自治体では、障害者支援制度メニューであります地域生活支援事業の中の日常生活用具給付事業を使いながら、各自治体創意工夫を凝らしながらやっているので、これは基本的にはやはり自治体にやっていただく問題であるということを認識いたしました。  しかし、この人工内耳を行うには、手術代医療保険の適用だそうでございます。

浜地雅一

2014-06-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

先ほど申しましたとおり、基本的には市町村がやる事業ということで、地域の実情に応じて実施をするということでございますが、委員指摘地デジ対応ラジオについてでございますけれども、これは、視覚障害者日常生活上の情報を保障するとともに、社会参加を促進するという観点から非常に大事なものでございまして、これを日常生活用具の中の情報意思疎通支援用具に該当するというふうに判断いたしまして、その旨、各自治体に周知

蒲原基道

2014-06-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

委員お話がございました件は、日常生活用具給付等事業ということで、これは、全体の障害サービスの構造でいえば、いわば地方が、地域生活支援事業という形で、実施主体である市町村が、みずから創意工夫を生かしまして、柔軟な形態で効率的かつ効果的な事業を行う、こういう制度設計のもとで行われているものでございます。  

蒲原基道

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人石井淳子君) 議員御指摘のように、現在も国として、医療費助成に加えて補助事業としてピアカウンセリングあるいは日常生活用具給付などの小児慢性特定疾病対策実施をしているところでありまして、地方において地方独自の取組がそれぞれなされているということを認識いたしているところでございます。  

石井淳子

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

そして、小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業がある。そして、養育医療給付事業がある。そして、結核児童療育給付事業がある。そして、病児・病後児保育利用料減免がある。児童入所施設措置徴収金がある。障害児入所支援措置がある。国民健康保険後期高齢者医療制度における一部負担金減免に対する財政支援がある。自立支援医療負担上限月額等段階区分がある。

長妻昭

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

保育料免除小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業養育医療給付事業結核児童療育給付事業病児・病後児保育利用料免除。めちゃくちゃいろいろなところにはねる危険性があるんです。  田村大臣に教えてほしいんですが、この保育料免除については、ここに「生活保護受給世帯等」と入っております。これは、一部の自治体の裁量によってどうなる可能性があるんですか。

山井和則

2013-06-26 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

第一六〇七号)  後期高齢者医療制度を速やかに廃止し、高齢者国民が望む医療制度を目指すことに関する請願志位和夫紹介)(第一六〇八号)  こどもの城、青山劇場青山円形劇場の存続に関する請願吉川元紹介)(第一六〇九号)  同(笠井亮紹介)(第一七四五号)  同(高橋千鶴子紹介)(第一七四六号)  同(阿部知子紹介)(第一八四九号)  同(三ッ林裕巳紹介)(第一八五〇号)  補装具日常生活用具

会議録情報

2012-09-07 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

監督権限を強化す  ることに関する請願(第一〇五一号外四件) ○人間らしく働き生活できる雇用の実現に関する  請願(第一一三五号外二〇件) ○パートタイム労働法抜本改正有期労働契約  の規制強化に関する請願(第一二三七号外五件  ) ○不妊患者経済的負担軽減に関する請願(第一  二七七号外四件) ○てんかんのある人とその家族の生活を支えるこ  とに関する請願(第一三三四号外一五件) ○補装具日常生活用具制度

会議録情報

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

○岡田政府参考人 日常生活用具給付等事業は、障害者障害児日常生活がより円滑に行われるための情報意思疎通支援用具などの日常生活用具給付または貸与する事業でございます。  この事業は、障害者自立支援法に基づきます地域生活支援事業と位置づけさせていただいておりまして、地域の特性や利用者状況に応じて、各市町村の判断において柔軟に実施していただけるようにしているところでございます。

岡田太造

2012-04-18 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

難病患者等居宅生活支援事業利用実績は、平成二十二年度において、ホームヘルプサービス事業が三百十五名、短期入所事業が十名、日常生活用具給付事業が七百二十九件となっておりまして、その決算額は、約六千五百万円となっております。  また、本事業平成二十四年度の予算額は、約二億七百万円となっております。

津田弥太郎

2012-04-18 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それで、資料の二枚目を見ていただきたいと思うんですけれども、難病患者等障害者手帳のない方たちに対して、ここに資料がありますけれども、三つ、ホームヘルプ、それから短期入所日常生活用具給付事業など、難病患者等居宅生活支援事業というものがございます。この利用実績とこれにかかわる予算はどのくらいでしょうか。

高橋千鶴子

2011-05-10 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

視覚障害のある方のための文字情報、これを音声に変換をします音声コード、これは、まずは読み上げ装置の方を日常生活用具として個々人の障害のある方に給付をする事業、それに加えまして、都道府県や市区町村がその公共機関窓口でそれを備え置いていただく場合の整備の事業というものに対する支援を行ってまいりました。  

木倉敬之

2009-04-22 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

○園田(康)委員 そうしますと、そもそもこの事業は、特定疾患の、先ほど申し上げた難治性克服研究事業難病対象者に対して、ホームヘルプサービス等短期入所事業であるとか、あるいは日常生活用具事業であるとか、そういったものをしようというふうに始まっていたわけでありますけれども、そこに入っていない、対象となっていない関節リウマチ方々でも、今局長から御答弁をいただいた理由によってこの事業利用対象者

園田康博